
頑張って 働きたいとき
頑張って 治したいとき
頑張って 勝ちたいとき
頑張って 表現したいとき
その頑張りを根底で支えているのは
いつも自分自身のカラダの力
それを「本領発揮」させるために
身体感覚と神経系からカラダにアプローチする
新常識の整体です


ここ一番に自分を活性化させたい方
何か不調を抱えていたり、治りが悪い方
朝起きた時に疲労感が抜けていない方
気圧などでの影響を受けやすい方
緊張の抜けない方
カラダが錆び付いてきていると感じる方
使い勝手の悪いカラダになっている方
自分の繊細な感覚を大切にされる方
他人に身体をいじられるのが苦手な方
一般的な整体が合わない、信じられない方
カラダに良いものでしか納得感を得られない方
人に観られるお仕事をされている方
スポーツ選手や愛好家
クリエイター/音楽家/表現者
指導者/経営者 などにもおすすめです


当店の整体は
感覚系の器官に対する極めて低刺激な技術です
わかりやすく例えると
『自己修復が発動する リセットスイッチ』
を押されたような感覚です
筋肉や関節に対して外力を用いるような
ときに危険性を伴うこともある
「物理的な矯正」は必要としません
ゆえに子供からご高齢の方まで
同じ内容、同じクオリティ、同じ成果で
安全にご利用されてきています


【体調管理における最重要事項】
=自律神経の働き=
〈交感神経〉活動に向くが、回復には向かない
〈副交感神経〉回復に向くが、活動には向かない
〈交感〉〈副交感〉は同時には働きません
お互いにそれぞれの役割があり
そのバランスが一日の間で
シーソーのように働きますが...
ストレス過多、情報過多、評価経済社会の現代は
誰もがバランスを崩しやすい環境下にあり
とかく現代人は
〈交感神経〉が働き過ぎてリラックス不足の
『過覚醒』の状態の人が圧倒的に多く
これはとても無視できない傾向といえます
なぜならそれは
肩こり、頭痛、心身が疲れやすい、眠りが浅い
内臓への血流低下、消化不良、生殖器の不順
治癒力の低下、免疫力の低下など
医学的にも心身へのデメリットが
多岐にわたるからです
そして、そんな状態が長期間に及ぶと
アレルギー、過敏症、うつ状態、ガンなどの
現代病に繋がるとも言われています
まさに、自律神経の働きの乱れは
「万病のもと」なのかもしれません
そのため、日頃から自律神経のバランスを
ケアする重要性は大きいといえます

【自律神経の測定例】
以前、別所で電気生理学の原理を用いたドイツ製の特殊計測機器「AMSAT」により、施術前後の身体の活動状態を測定したときのデータです
自律神経への影響についての客観的なデータとして参考になります

〜内臓に起こる反応〜
各部が黄色や赤色なのは交感神経が働きすぎて機能亢進(過覚醒)のケースです
現代人はこの状態が続く人が多く、活動モードからの切り替えがうまくできずに、身体が癒される状態にできません
施術後は、黄色や赤色(過覚醒の状態)から内臓・両腕・脳幹が緑色(理想的な活動状態)へと変化していきました
このように交感神経の働きが強い場合には、副交感神経にスイッチが入り「自然体」に近づいています

〜背骨に起こる反応〜
背骨が真っ青なのは副交感神経が働きすぎて機能低下(沈静し過ぎ)のケースです
これでは起きていても寝ているような状態で、活動するには不向きです
施術後は、真っ青(機能低下の状態)から徐々に覚醒され、緑色(理想的な活動状態)へと変化していきました
こんどは逆に、副交感神経の働きが強い場合には、交感神経にスイッチが入り「自然体」に近づいています
ちなみに、マッサージやポキポキ矯正する整体の後だと逆に真っ青になるそうです

なにより、まずは実感です
肝心のお客様がその場で実感できなければ意味がないので、きちんとそれを証明し、結果も共有できるのが一番と考えます
なので当店では
・お客様自身が施術前後の比較で実感できる検査を重用しています
・お客様自身も振り返って確認できるように、継続した場合の推移を一部グラフ化しています
【検査の一例】
・立ち姿、印象、姿勢、ズレの大きさをチェック
・それは自然な歪みか? 不自然な歪みか?
・いまの自分のバランスを実感
・関節可動域や筋肉の状態を確認
・身体の「軸」の入り具合
・インナーマッスルは使えているか?チェック
・何故すぐに足を組んでしまうのか?
・呼吸の深さや口の開けやすさなど



例えば..
「カーテンや仕切りで区切られた閉塞感のある施術空間」
「自分以外のお客さんにも会話が丸聞こえ」
「施術中でも受付に来客があるたびに放置される」
みたいなのは嫌だなと、昔から思っていました
当店は、そのような空気にならないパーソナル施術オフィスです
*看板ネコたちが自由に過ごしていますので、苦手な方やアレルギーの方はご留意ください
上の写真は以前のオフィスのものです
現在は移転中のため新しい写真を準備中です

Q. 初回から痛みや症状はとれますか?
バランス改善や自然治癒力の発揮などで、副次的に痛みや症状が軽減/消失するパターンがあります
とはいえ、当店は対症療法のお店ではありません
治療行為をお求めの方は、まずは病院へ行ってください

Describe your image

Describe your image

Describe your image

Describe your image
